日常

7日は七草粥

 

皆さん、七草粥食べましたか?

 

 

バレエランキング

♪ ランキングの応援、お願いします ♪

 

 

 

一昨日出掛けた秩父で、七草のセットを購入しました

 

 

引越し前は殆ど料理はしなかったのですが、

スタジオの近くに引越してからは時間に余裕が出来、

時々料理してます

時々ね😅

 

 

買って来たからには、ちゃんと7日に作らなきゃ!

 

ということで、七草粥作りに初挑戦!

気合入れるほどの事ではないけど…

 

 

 

娘も娘婿も勤め人なので、食べる時間がまちまち!

 

なので、白粥と七草を別々に作り

あとのせ〜

 

癖があるのでは?

と懸念していたけど、なかなか美味しいのですね〜

 

 

 

ところで、『七草』全部言えますか?

私は知りませんでした(爆)

 

 

七草の種類と意味

 

芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・

仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)

 

 

『芹』には競り勝つという意味があり、

食欲増進・觧熱・整腸健胃・降圧作用の効能があります

 

 

『薺』には汚れをなでて落とすという意味があり、

下熱・利尿作用効果があります

 

 

『御形』には母と子、時には仏を意味することもあり、

去痰・咳止め効果があります

 

 

『繁縷』は細かい茎に群がるように綿布がつくことから

繁栄が蔓延るという意味を持ち、

歯槽膿漏や腹痛に効果があります

 

 

『仏の座』は地面に広がって生えるので

仏の安座に見立てたもので、

解熱・解毒作用があります

 

 

『菘』はかぶのことで、神を呼ぶ鈴を意味しています

効能は利尿・便秘解消です

 

 

『蘿蔔』は大根の古名で、汚れなき清白を意味します

食欲増進・利尿作用があります

 

 

七草粥を食べる理由

 

「無病息災」「長寿健康」を願うため

青菜を摂る、お正月のご馳走で疲れた胃腸を労わるため

 

鎌倉時代に四辻善成が

「芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔、これぞ七草」

と詠んだ事から、これが定番の七草となったそうです

 

 

 

 

伝統的なしきたりって、

ちゃんと意味があって面白いですね〜

 

 

 

バレエランキング

♪ ランキングの応援、お願いします ♪

 

-日常