変化を避ける人
変化を求める人
貴女はどちらですか?
♪ ランキングの応援、お願いします ♪
日本人は、変化を避け現状維持を求める人が多いとか…
「変化は危険」という認識が働くようです
前記事でカミングアウトしたように
私にはアスペ要素があるので、
「変化が怖い」とは全く思わないのです
むしろ、変化に対してワクワクしてしまう(笑)
前記事はこちら
安定よりも変化を求める
だって、楽しいじゃん
今日はゲスト講師、S先生の成人クラス
欠席者が多く、
私とYさんの2人だったよ
しかも、私は膝の不調抱えてるから
後半はYさんの個人レッスン状態!
超ラッキーじゃん?
そして、S先生は前記事の①
(自身の体験・体感から、
きちんとした使い方を妥協せず指導する人)
http://masami-ballet.tokyo/masami-43/
希少な①の先生!
Yさんは、過去の私と同じ…
間違った身体の使い方をしているのに、
それに気づかず、気づかされずにレッスンを続けてきた人
妥協しないS先生は、レッスン料以上に
熱心に指導されていたよ~
Yさん、凄くわかるよ!
言われた通りにやると、踊れなくなっちゃうよね~
そして、きっと今ごろ…
こんな感じでは?(笑)
前任ゲスト講師もこの①のタイプだったけど…
そういう講師でなければ雇わないよ~(笑)
長年バレエをやっている殆どの人が
「自分のやってることが間違っている」
って思わない・認めないんだよね~
こういう人たちの考えを変えるのは
相当な労力だけど、
彼女たちはそこを手抜きしないよ~
あとは、本人が変わろうと努力するか否か!
前任講師から
私はリフレーミングが早いって言われたんだけど
それは単に『アスペ脳』だったのかもね😅
使い方を変えると、その経過において
バランスを崩すことが多発!(笑)
これを嫌う先生もいるから使い分けすべきなんだろうけど、
一点焦点型の私には使い分けなど出来ず、
数人の先生に嫌われた模様(笑)
でもね、きちんとした先生は解ってくれるんだよ、
私が何をしようとしているか、何をしたいのかが…
今はこの頃みたいな大きな変化はないけど、
常に新しい発見・気づきがある
気づきのないレッスンなんて、楽しくないよ~
そして、きちんと身体を使うと
脚の形が綺麗になること間違いなし!
ケツ腿(お尻だか太腿だか判断できない贅肉)がなくなるよ!
もちろん、怪我や故障もね!
変化を恐れず、チャレンジしようよ!
先ずは、間違え・勘違いを認めるところからね~
♪ ランキングの応援、お願いします ♪